All Categories - 感性デザイン
人の感性の働きは非常に不明解なものです.新しいデザインイメージを作り出すデザイナーの感性もまた同様に説明しがたいものとして扱われてきました.なぜなら感性は非常に曖昧なもので,それを定量化すること...
感性デザインの定義 定義というと先ず浮かぶのが数学の定義です。 定義と定理の違いの説明によく使われるのが二等辺三角形です。 [定義]:長さの同じ二つの辺を持つ三角形を二等辺三角形と決めよう! [...
デザインを知れば知るほど核心の問いを見失います.例えば,プレパレーション・ツールが担うべきは不安感や恐怖感を軽減することなのですが,CGのクオリティやキャラクタの可愛さや動きの滑らかさなどに囚わ...
バーバル[verbal]とは,言語的であるさま・言語を用いることに関係があるさまのことです.ノンバーバル[nonverbal]は,コミュニケーションが,言葉によらないことです.つまり,身振りや表...
思考プロセス開示法(Full viewing thought process)は、ゴールまでの思考プロセスを全て見せる方法です。 今までのワークショップと言えば、ポストイットを使ったKJ法、...
1.問いと根拠ある答えの形式になっていること 感想文やエッセイのような自由な形式は論文ではない. 序論,本論,結論,の形式で構成されなければならない. 序論:あるテーマで問題を立てる...
学部生のために・・ レポートは,感想文・エッセイとは全く別物:レポートは,事実と根拠を示した自分の意見を書きます.事実とは,証拠をあげて裏付けすることのできるものです.意見とは,ある事柄に対し...
日本官能評価学会 2019 メインテーマ:「言葉に寄らない官能評価」おいて、以下の講演をおこないました。招待講演:「看護のための感性評価ツールデザイン」 感性を探るためには「意識的な心の働き...
効率的に早く読む1つの方法を以下に記します. すべての人,すべての本に対してに有効であるとは言えないませんが,レポートに追われた多忙なデザインを学ぶ大学院生には,多くの場合,恩恵を与えるでし...
活字,ラジオ,TVとメディアが遷り変わることによって,人は想像的感覚,時間的感覚,空間的感覚を増殖させていきました[1].初期のメディアの段階は,活版印刷による活字情報です.情報の伝達と記録の...
情報には形がないので情報の可視化とは?と言われてもなかなか分かりづらいものがあります. 情報の可視化を考えるには,先ずは,経験したこと,つまり自分で行ったことであるにも関わらず,知らない・気が...
メタファとは,隠喩,「たとえ」のことです.インタフェースの設計にはメタファがよく用いられます.例えばコンピュータの操作画面で,お馴染みの消しゴムアイコンや鉛筆アイコンはオフィスメタファによるも...
1998年10月9日に「日本感性工学会」が,21世紀の情報化社会を担う文化・科学技術を,感性を中心にして発展させていくことを目的に設立されました.感性の計測と定量化に関する手法の開発,揺らぎ・...
長町は,6種類の方法論が現在開発できているとしていました[1]. その6つの方法論とは,以下のとおりでした. 1998年当時ですから今であれば,流行のビッグデータやAIを使った文言を入れて書...
一分野の専門家の考えとは異なり,異分野の専門家たちの各々の感性の定義をまとめたものに 原田の感性の定義があります. そによれば,感性は,主観的で説明不可能なはたらき先天的な性質に加えて知識や経験...
感性インタラクションの研究には, 感性科学の基礎研究(感性認知モデルと感性は何かという定義についの研究)インタラクション・デザインプロセス(人間と機械のインタラクションの技術構築における広領域...